佃島の盆踊
-
口説き唄に合わせて櫓のまわりを静かに踊る伝統的な夏の風物詩
-
江戸時代以来、佃の地では旧暦の盆行事として盆踊りが行われてきました。この盆踊りは、無縁仏の供養・回向のための行事として今日まで続けられています。櫓から渡された薄明かりの提灯の下で、単調な太鼓のリズムと踊り唄にあわせて行きつ戻りつを繰り返す趣深い踊りに哀愁と無常観が漂ってきます。佃島の盆踊(東京都指定無形民俗文化財)は、江戸の名残をとどめる貴重な民俗芸能です。
-
- 開催期間
- 2019/8(予定)
- 開催エリア
- 佃1丁目界隈
- 主催者
- 佃島盆踊保存会(問い合わせは中央区観光協会)
- 連絡先
- 03-6228-7907(8:30~17:00)
- URL
- http://www.chuo-kanko.or.jp/
- アクセス
- 東京メトロ有楽町線、都営大江戸線月島駅(出口6)から徒歩約7分
- 特記事項
- 例年7/13~15で実施していた「佃島盆踊保存会」主催による東京都指定無形民俗文化財の「佃島の盆踊」は、8月13日(月)~15日(水)にて開催することとなりました。当日は例年通り「子供の部」と「大人の部」に分けて実施します。
カテゴリーから選ぶ
エリアから選ぶ
キーワード検索
